柳田研究室では,バーチャルリアリティ技術を中心に,五感を通して人間と情報世界とのやりとりを行うインタフェースの研究を行っています.
〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1-501
名城大学 天白キャンパス 研究実験棟III (R3) 3階 333号室
TEL: 052-832-1151 内線6422
FAX: 052-832-1171 (学科事務室)
研究実験棟IIIは天白キャンパス東門のすぐそば,八事病院の南隣にあります.塩釜口駅からは,正門ではなく東門を目標にお越しください.
2023/09/12-14: | 第28回バーチャルリアリティ学会大会 にて,M2 田中が研究発表.また,共同研究先の立命館大・野間研究室と合同で,嗅覚ディスプレイのデモ展示を行いました.併せて,4年生のチームが IVRC 2023 SEED STAGE にて作品「めい迷路ろ」を展示し,LEAP STAGE進出を果たすとともに,Unity賞を受賞. |
2023/08/30-09/02: | EC2023 にて,M1 近藤が研究発表.口頭発表と技術展示を行い,優秀研究賞を受賞. |
2023/07/05: | 柳田が,愛知県立昭和高等学校にて出前講義を行いました. |
2023/06/30: | 日本バーチャルリアリティ学会誌に,小特集記事「香り・味と生体情報研究委員会のこれまでとこれから」が掲載.柳田は2代目委員長としての参加. |
2023/04/20: | メンバー表を更新. |
2023/04/01: | Webホスティングサービス利用に移行しました.一部のコンテンツを除き同じURLでアクセスできます. |
2023/03/17: | 卒業式,学位記授与式開催.6名が学部卒業,4名が修士課程修了. |
2023/03/14: | 柳田が,長野県立木曽青峰高等学校にて出前講義を行いました. |
2023/03/01: | 電子情報通信学会 東海支部卒業研究発表会において,B4 近藤(芳)が口頭発表. |
2023/02/27: | 日本バーチャルリアリティ学会 第30回香り・味と生体情報研究会において,M2 近藤(朋),加藤が口頭発表. |
2023/02/13: | 2022年度卒業研究発表会開催(近藤(芳),高橋,細川,細田,三浦,山本). |
2023/02/07: | 2022年度修士論文公聴会開催(加藤,近藤(朋),李,渡邊). |
2022/11/07: | 柳田が,掛川工業高等学校向けにオンラインで出前講義を行いました. |
2022/10/28: | CHAM-Japan主催のPHOENICS ユーザーカンファレンス2022にて,M2 加藤が口頭発表(柳田はプレゼン中ビデオで概要説明). |
2022/10/26: | 柳田が,同朋高等学校にて出前講義を行いました. |
2022/10/06: | 柳田が,愛知県立天白高等学校にて出前講義を行いました. |
2022/09/28: | テレビ愛知「5時スタ」で,柳田がVR技術についてZoomでコメント出演. |
2022/09/24: | 柳田が,名古屋市西図書館にて「見るだけではない,五感で体験するバーチャルリアリティ」と題して講演を行いました. |
2022/09/21: | 2022年度研究室仮配属情報掲載.(名城大学専用Google Drive) |
2022/09/12-14: | 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会(札幌市立大学)にて,M2 渡邊が口頭発表.B4の学生チームがIVRC復活枠でIVRC OSに登壇(Leap Stage進出ならず). |
2022/07/06: | 柳田が,名城大学附属高等学校にて出前講義を行いました. |
2022/06/29: | 日本バーチャルリアリティ学会第29回香り・味と生体情報研究会(甲府市)において,M2 加藤が口頭発表. |
2022/06/03: | 日本バーチャルリアリティ学会論文誌に,論文「局所的香り提示のためのクラスタ型デジタル空気砲の提案」が掲載. 科研費による立命館大・野間研との共同研究の成果です. |
2022/04/20: | 柳田が,吹上ホールにて桜花学園高等学校向けに出前講義を行いました. |
2022/04/06: | メンバー表を2022年度版に更新. |
2022/04/01: | 柳田が理工学部情報工学科学科長・理工学研究科情報工学専攻の専攻主任を担当.(※2022年度新入生以外の学生は理工学部情報工学科の所属.) |
2022/04/01: | 情報工学部 情報工学科設置. 柳田が情報工学部情報工学科へ異動(理工学部情報工学科兼担). |
過去の活動状況は「行事」のページへ